
昨日、心穏やかに過ごす大切さをお話したので、心穏やかになれる京都旅行の楽しみ方についても書いておこうと思いました。
京都は歴史的建造物が多く、有名な神社仏閣がたくさんあります。
京都のパワースポットとして多くのブログサイトや情報サイトで紹介されていますね。
今、京都は秋の紅葉まっさかり!

国宝展も開催されているので、京都駅に降り立つとすごい人です。
どこもかしこも人だらけで、カオス状態。
有名どころの神社仏閣は、どこへ行っても静かな落ち着いた環境とは言い難いかもしれません。
私は京都で生まれて京都で育ち、子供のころは秋の京都があまり好きではありませんでした。
紅葉は確かにきれいなのですが、人が多すぎてとても疲れるのです。
実際に、この時期の京都駅は殺気立ってますね。
座禅や写経で京都らしさからパワーを吸収❣
そんな人ごみ京都旅行の間でも、やはり京都らしさを楽しみ、そして心穏やかに旅を楽しみたいものです。
京都のお寺では、座禅や写経ができるところがいくつかあります。
曜日や時間限定の開催で座禅や写経をやっているお寺もあるので、事前に調べていくのがいいですね。
座禅は、やったことない人だと所作をまず覚えなければいけないので、予約が必要だったりします。
写経は、予約の必要がないので、比較的お手軽にできて料金も1000円程度のお布施などが多いので、おすすめです。
三千院で写経しよう❣
予約なしで、いつでも写経ができる穴場。
パワースポットとしてオススメなのが、大原の三千院です。
♪きょうと~、大原、三千院。恋につかれた女が一人~♫
という歌が有名ですが、ここはホントに癒しのパワーが凄いです。
三千院だけではなく、大原という里全体に充満する自然の癒しが素晴らしいんですね。
このお寺は敷地が広く、見どころは満載です。
多くの観光客が来ていても、広いせいかなぜか空いているような気がします。
豊臣秀吉がたてた客殿から見えるお庭の景色は、まさに”わびさび”の世界。
四季折々美しいその姿で人々を和ましてくれます。
拝観順路に従って歩いていくと、広いお寺の全体を一通り回れますが、途中どこかで写経ができる場所が設けてあります。
時期によっても場所が違うようで、前回と前々回では違うところで写経場所が設置してありましたので、あえてここでは場所を言及しないようにします。
美しいお庭を見た後にする写経は最高です。
頭がスッキリしてきます。
開運間違いなしですね。
1時間程度の時間をかけてゆっくり写経するのがオススメ。
元々、薄く書いてある文字の上を筆でなぞるだけなので、誰にでもできて、そして”無”の境地を少し味わえます。

途中で、足が痺れてくるのが辛いのですが、「あ、ちょっと体重減らさなきゃな・・・。」と、ダイエットの決意を新たに!
庭のコケに癒される❣
三千院のすばらしさは、何と言ってもコケの絨毯。
思わず裸足で歩いてみたくなるような緑の美しい絨毯です。
(実際には歩けません!)

そして、このコケの絨毯の合間に点々といらっしゃる可愛いお地蔵さん。
全部で6体のわらべ地蔵さんがいらっしゃるそうです。
三千院は、昔から傷ついた人や、悩んでる人が癒しを求めてやってきたお寺。
ここのお地蔵さんたちは、多くの人の悩みを聞いて癒してくれたのでしょうね。
金粉入りのしそ昆布茶をいただく❣
境内の中に、しそ昆布茶を無料で飲ましてくれる休憩所があります。
金粉が入っていて、なんともご利益がありそうなお茶です。
お土産用にも売っているので、是非買って帰りましょう!
私は、お茶として飲むだけでなく、キュウリの即席浅漬けを作る時に使っています。
京都と言えば漬物ですが、いつも常備できないので、キュウリを薄く切って、この昆布茶をふりかけます。15分もしみ込ませたら十分美味しい浅漬けです。
金粉が所々光り、ちょっと贅沢な演出にもなりますし、すーっごく美味しいですよ。
基地方位旅行の開運アクションの1つに、写経を是非取り入れてみてください。
1件のコメント