開運アクション❤夏越しの大祓いで、上半期の厄落としを!

今日で、2018年も半分が過ぎ、折り返し地点!

6月30日は、暦では『夏越しの大祓い(なつこしのおおはらい)』といい、神社にお参りをする日です。

ここ数日、夏を感じる暑い日が続いていますが、まだ雨が降る日があったり、天気も変わりやすいですね。

梅雨のジメジメでは、知らず知らずのうちに厄が溜まっています。

神社にお参りをして、一旦上半期の厄落としをしましょう。

茅の輪を回って厄落とし!

この日の前後、各神社では、厄落としのための『茅の輪(ちのわ)』が鳥居に取り付けられます。

この茅の輪を、八の字を描くように、くぐって左の鳥居柱から周り、次にくぐって、右の鳥居柱、最後にもう一度くぐって左から回るというように3回くぐります。

img_1280

その時に、願い事や感謝の言葉を念じるといいですね。

私は、品川神社にお参りに行ったのですが、次々と参拝客が来ていました。

神社と言えば、ご利益を期待したり、願い事をお願いしたりという方が多いかと思いますが、基本的には感謝と決意が大事。

夏越しの大祓いも、半年間の罪と穢れを解消し、神様からいただいた元気を元にしっかり働くことを誓う儀式です。

個人的には、この半年仕事で大きな波があり、全速力で走り抜けました。

ここで、この半年間の神のご加護に感謝し、新たなエネルギーをチャージしてきました。

暑い夏を元気にバリバリ仕事をして乗り切りたいですね。

まだ数日茅の輪を飾っている神社が多いと思いますので、今日すっかり忘れていた方も、明日行ってみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください