東京から北・北西にあたる日光東照宮は、別格のパワースポット!

関東最高級のパワースポット日光!

東京から路線電車でも行ける、近場の開運神社・パワースポットが集まっている日光。

中でも、徳川家康のお墓があるとされる、日光東照宮は、開運神社として有名です。

そのご利益のすごさに、一年中、参拝客でにぎわいます。

政治のお手本的存在

日光東照宮は、3代将軍・徳川家光によって建立されました。

おじいさんの徳川家康による、天下泰平への敬意を示す建物です。

徳川家康が亡くなった時に、遺言として、この地に自分の墓を建てるように言い残したとのこと。

江戸の街を守るためのエネルギーの龍脈が走っていると言われる神社です。

拝観料も、大人一人1300円と、一般の神社に比べると圧倒的にお高いにも関わらず、多くの人が愛してやまないのが日光東照宮です。

私が訪れた時も、まだ梅雨の季節で雨が降ったりやんだりでしたが、次々と人が拝観チケット購入に列を作っていました。

チケットを購入して、最初にくぐるのが、仁王門。

コロナの影響もあり、ここでは、感染予防対策として、透明の囲いを作って拝観チケットを確認していました。

建物が豪華絢爛!見どころ満載!

中に入ると、ちょっと他に類をみない豪華さです。

スペース感と言い、建物の大きさ・豪華さが段差に素晴らしいです。

最初に見れるのが、重要文化財に指定されている校倉造の3つの神庫。

上神庫・中神庫・下神庫の3つを合わせて、三神庫と呼ばれ、約1200人分の装飾が収納されているとのこと。

パワースポットと言われる石畳や陽明門の前に、石灯篭やお猿さんの彫り物が美しく、ゆっくりと見て回りたくなります。

エネルギーが通る石畳!

日光東照宮で有名なのが、国宝に指定されている陽明門。

陽明門をバックに写真を撮ってくれる業者がいて、たくさんの人が列に並んでいます。

ですが、その列ではなく、石畳の上にはパワーの龍脈が走っていて、その石畳の中でも、陽明門が鳥居の中にぴったりと納まる位置があります。

石の場所は、左から3番目の一番手間から2枚目です。

ここに立つと、身長150センチくらいの人で、ちょうど綺麗にすっぽりと陽明門が鳥居に納まって見えます。

パワーを吸収できますよ。

陽明門の豪華さをじっくり味わう!

そして、何といっても、この陽明門の豪華さ!

近くで見ると、その彫り物の細かさと彩り、繊細さが素晴らしく、いつまでも見ていることができます。

陽明門の左右に広がる回廊も国宝となっていて、その彫刻が日本国内でも最大級とか。

この門を通るときは、天井をぜひ見上げてください。

天井に描かれた龍の絵が素晴らしいです。

門をくぐると、さらに多くの神殿があり、すべて国宝または重要文化財に指定されています。

宝の建物に囲まれた空間!

まさにパワー・スポットです。

徳川家康のお墓と願い杉!

日光東照宮は、ここまででも凄いのですが、足腰が元気な人はさらにパワーをもらいに行きましょう!

家康公のお墓がある場所です。

陽明門をくぐって、右に歩いていくと、眠り猫の彫り物があります。

こちらも、また、国宝・・・。

牡丹の花に囲まれうたた寝している猫ちゃんの寝顔に癒されます。

この眠り猫の門をくぐると、坂下門となり、ここから家康公のお墓までは200段の石段を登る必要があります。

これが、後半の段差が深くなってきて、かなり辛いです。

#ステイホームが長く続き、すっかり運動不足になっていた私にとっては、久しぶりの良い運動となりましたが・・・。

階段を登り切り、順路に従って歩くと立派な家康公のお墓が見えてきます。

お墓をぐるりと時計の逆回りでお参りをします。

ここで、お墓の周りの最後の方に、お願いをかなえてくれる叶い杉があります。

家康公のお墓とこの願い杉を写真に納めて、携帯の待ち受けにすると運気アップ!

ということで、さっそくパチリ!

叶い杉では、願い事を杉に向かって唱えると、願いが叶うとか・・・。

最後に、とてもかわいい願い杉のお守りを買いました。

クリスマスツリーみたいなデザインに、鈴がたくさんついていて、この音色がなかなか素敵です。

みんな並んでお願い事をしていました。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください