北海道・支笏湖温泉で吉方湯!古代檜のパワーがすごい。

3月は、吉方位のお湯に浸かって開運!

3月のお彼岸前後は、人間関係・恋愛のパワーアップチャンス!

吉方位に出かけて温泉がベストです。

実家のある京都から、北海道へ飛行機でひとっ飛び。

今月は、東北が吉方位なので、京都から東北方位に位置する北海道へ…。

到着したのは、新千歳空港。

ここから多くの旅行者は、電車やバスで札幌市内に向かうのが普通ですね。

ですが、私は、タクシーで支笏湖へ向かいます。

新千歳空港から、南へタクシーで40分ほどで支笏湖温泉に到着します。

タクシー代は、8,000円ちょいです。

タクシー代が高いと思う人は、温泉旅館がそれぞれ無料送迎バスも出しているので、フライト到着時間を合わせて行くといいですよ。

季節の良い時は、レンタカーもおすすめ。

色々立ち寄れるので、便利ですよね。

私も、いつもはレンタカーするのですが、まだ雪が残ってるので、ちょい心配なため、安全策でタクシーにしました。

札幌市内は、もう雪が溶けて、茶色くなった雪が道路の脇に積まれている3月下旬ですが、支笏湖温泉あたりは、まだ綺麗な雪景色!

途中の道は、鹿が木の実を求めて群れています。

支笏湖温泉は、結構穴場!

静かで、自然に癒される場所です。

温泉宿も、なかなか良いお宿がいくつかありますが、今回は、支笏湖第一ホテル翠山亭に泊まりました。

古代檜が心身を癒し、パワーチャージ!

ここの温泉は、支笏湖の地下水から湧き出る温泉。

なめらかなお湯で、身体の芯から暖まります。

大浴場は、露天風呂と内湯に檜風呂。

露天風呂は、岩風呂でサラリとした感じ。

この時期は、まだ雪を見ながら入浴です。

空気も澄んでいて、支笏湖の水を感じれます。

内湯は、同じお湯なのに、古代檜で作られた浴槽の効果で、ヌルっとしています。

肌に染み入るぬめり感で、肌がすべすべに!

少しぬるめで、つい長風呂。

でも、湯あたりしません。

コロナ禍ということもあり、温泉はどこも『黙浴』を奨励。

おしゃべり禁止で、静かに入浴です。

小鳥のさえずりや、雪が溶けて流れ落ちる音に耳を澄ませながら、瞑想のような気持ちで入浴できます。

この檜は、樹齢二千年以上の古代檜と呼ばれる木材で造られていて、神様の氣が宿っているとか。

その癒し効果は、凄いです。

地下水を取り入れ吉方位パワーを!

お風呂上りに、支笏湖の地下水を使ったデトックス水が置いてあります。

レモンなどの柑橘類が程よく馴染んで、丸い飲みやすいお味に。

身体に染み渡る美味しさで、檜風呂による癒しを倍増してくれます。

このホテルは、もう何度も利用させてもらっていますが、いつ来ても新鮮で心癒される場所です。

ロビーには、コーヒーやお茶の無料サービスがあります。

ここにも、支笏湖の地下水を使い、時間をかけて抽出された水出しコーヒーがあります。

お風呂上がりだけでなく、何度でも飲みたくなるあっさりとした飲みやすいコーヒー。

コーヒーがポタポタと抽出される様子を見ているだけでも、癒しを感じます。

地産・地消の食材でパワーアップ!

そして、温泉と言えば、お食事とお酒❣️

北海道ならではの食材を使った、懐石料理。

品数が多いのですが、一品ずつは少量で、女性や年配の方にもちょうど食べやすい量です。

あまりの美味しさに、完食!

お夜食には、部屋に持ち帰れる稲荷寿司をくれます。

さらに、ちょっとレトロな雰囲気のバーでは、ドリンク・サービス!

果実酒のサワーかハイボールを選べます。

このサワーにも、支笏湖の地下水が活用されています。

私は、メロンの果実酒を頼みました。

スッキリとした甘さで、あっという間に飲んでしまい、ハイボールもおかわりしました。😆

朝風呂&朝ごはんで開運の念押し!

温泉では、朝早く起きて、朝風呂も大切!

朝日を感じながらの露天風呂は、開運アクションです。

今回は、部屋にも露天風呂がついているタイプにしたので、何度でも温泉に入れます。

部屋の温泉でも、溶けかけた雪を見ながら、風情ある入浴です。

夕食は、ちょうど良い軽めでしたが、朝ごはんは食べきれない量です。

支笏湖名物のヒメマスも外せません。

卵も、この土地で飼ってる新鮮な卵。

自然なあまさで、食欲をそそります。

朝からお刺身やイクラも感動です!

帰りは、ホテルの無料送迎バスで、千歳空港まで送っていただきました。

穴場の支笏湖温泉は、静かに自然を感じることができる開運パワースポットです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください