
年が開けて1週間が過ぎ、随分お正月気分も抜けてきたころ。。。
この位に落ち着いた神社へのお詣りは、かなり良いです。
人がかなり少なくなっていますが、新年の飾り付けはそのままで、年明けのお詣りは15日くらいまでやっている神社がたくさんあります。
私は、お正月の混雑をさけて、少し静かになった神社が好きです。
落ち着いた波動をいただくことができるんです。
七福神めぐりで有名な品川の神社に毎年行っています。
勝負運アップの品川神社
中でも一番人気が、品川神社です。
「品川神社ってどこにあるの?」
と、良く聞かれます。
品川と言えば、新幹線も止まる都会の入り口。
品川に神社のイメージが繋がりにくいですよね。
が、品川神社は、古くから戦勝祈願で歴史的に有名な武将が重んじた神社なのです。
その歴史は古く、源頼朝時代、12世紀から存在します。
西暦1600年には、徳川家康が関ヶ原の戦いの前に立ちより、戦勝祈願をしたことから、勝負運に強い神様と位置づけされたようです。
そして、七福神の考え方は、室町時代にできた庶民のための信仰です。
主に、農業や漁業の発展を祈念されていたというもの。
今では、その出で立ちからか、金銭などのご利益信仰的に捉えられていますが、個人的には七福神の神様は大好き。
それぞれの神様の笑顔がステキで、ホッとします。
そして、品川神社が担当しているのは、大黒天さま!
神社の鳥居の入り口には、大黒天さまの笑顔いっぱいの石像があります。

「こんにちは。今日もご機嫌なご様子・・・。」
と、声をかけたくなるような、満面の笑みです。
七福神の中で大黒天さまの役割は、五穀豊穣や出世開運、商売繁盛を司どります。
仕事始めの節目で是非参拝したい神様ですね。
鳥居は、両脇の柱に昇り龍と降り龍の彫刻が施されていて、威厳があります。

鳥居をくぐると、長~い石段が・・・。
脚が悪いなど、石段昇りが無理な方には、右横手から坂になっていて車でも登れるようなっています。
この石段の途中から左に入れる道があり、品川富士と言われる、富士山を模したミニ登山路があります。

ちょっとした登山気分ですが、ミニミニなので、5分もかかりません。
途中に、1合目、2合目、3合目・・・と、ゴールまでの距離がわかるサインがあるので、残りの登り時間が分かりやすいです。
てっぺんまで来ると、品川の街が遥か見渡せて、とてもいい気持ちです。
お天気のいい日は最高!
写真をパチリですね。

もう、三が日は過ぎましたが、境内は意外と人がいました。
会社帰りのお詣りや、厄年の方のお祓いなど・・・。
夕方の境内は太陽の光も美しくてキラキラしていました。

少し並んで、お賽銭は、115円を入れます。
『115円=いいご縁』です。
二礼二拍手して、最後に一礼して終わり。
お願いごとは特にしませんでした。
今ある幸と神の導きに感謝。
お礼の言葉を心の中で唱えて、それだけ・・・。
お正月は、たくさんの人がお願いごとにやってきますので、神様もお疲れでしょう・・・。
というわけではないですが、開運アクションを日々心掛けていると、毎日導きに気づきます。
自分で選んだわけではないことが、思わぬ良い結果に繋がったり、一見アクシデントに見えることがラッキーに繋がったり・・・。
最近、導かれるように日々が進んでいて、感謝あるのみです。
2018年も、良い年になりそうな予感をくれる素晴らしい神社でした
新年の参拝は、1月15日まで受け付けています。
品川駅から京急線で2駅の新馬場駅下車、徒歩1分の利便性。
アクセスがいいので、2018年の仕事運アップにお詣りすることをおすすめします。
